ホーム » よく寄せられる質問 » 行政書士と弁護士、どちらに相談したら良いか分かりません。

行政書士と弁護士、どちらに相談したら良いか分かりません。

2021.10.20

当事務所では離婚協議書の作成を取り扱っていますが、行政書士はご相談者様に代わって相手方と交渉することはできません。
ご依頼をお受けする前提として、夫婦間で協議離婚をすること、また、離婚条件についても夫婦間で協議ができることが必要です。
夫婦間で離婚について合意したが、きちんと書面を残さないと不安だという方は行政書士にご相談ください。
離婚をすること自体や、離婚条件について夫婦間では合意できないような紛争性のあるものは、弁護士の独占業務となっております。
ご相談をお受けしたが紛争性があると判断した場合には、弁護士事務所のご紹介もしております。
どちらに相談するべきか判断がつかない場合には、お気軽にご相談ください。

税理士専門HP制作コラム

AIに選ばれる税理士事務所とは?ChatGPTに紹介される、これからのSEO対策

なぜ今、Googleガイドラインが重要なのか?AIの進化がSEOの本質を問う

Web集客の営業電話は危険?契約前に確認すべき4つの質問

ホームページは自分で無料で制作できる?プロに依頼する場合との徹底比較【税理士・士業向け】

失敗しない税理士のホームページ制作会社の選び方5つのポイント

税理士HPのランニングコスト、相場は?内訳と費用を抑えるポイントを解説

税理士関連お役立ち情報

不動産相続で税額に数百万円の差?「土地評価」に強い税理士の選び方

税理士紹介サイトの紹介料・手数料の仕組みを解説|利用者は本当に無料?

若手税理士とベテラン税理士、どっちが事業を伸ばしてくれる?メリット・デメリット比較

【プロが明かす】税理士紹介サイトのメリット・デメリットと、使わない方がいい人の特徴

クラウド会計(freee/MF)を導入している会社の賢い税理士の選び方と費用

開業届と青色申告承認申請書の書き方|提出のタイミングと注意点

CONTACT
お見積り・ご相談

ホームページ制作をお考えの税理士様からのご相談お待ちしております!

お電話でのご相談
 070-8480-8703

受付時間 平日9:00~18:00
税理士HP制作の件とお伝えいただくと
スムーズです

メールでのご相談

 HP作成のご相談はこちら

24時間365日受付中!
1営業日以内のご返信を心がけています。