確定申告だけを税理士に依頼する場合の費用は?丸投げは可能?
個人事業主やフリーランスとして日々の経理はクラウド会計ソフトで管理しているものの、年に一度の確定申告だけは「本当にこれで合っているのか…」と不安になる。そんな方は多いのではないでしょうか。
「顧問契約を結ぶほどではないけれど、申告だけ専門家にお願いしたい」「いっそ全部丸投げできたら、どれだけ楽だろう…」。
こんにちは。「税理士コラボネット」の小林です。全国の税理士の先生方とお話していると、「確定申告の時期だけ手伝ってほしい」というご要望が非常に多いと伺います。そして、その「どこまで手伝ってほしいか」によって、料金も大きく変わってきます。
この記事では、「確定申告だけ」を税理士に依頼する場合の費用相場から、「丸投げ」はどこまで可能なのか、そして費用を抑えるための準備のコツまで、プロの視点で詳しく解説します。
「確定申告だけ」の依頼は可能!それが「スポット契約」
結論から言うと、確定申告だけを単発で税理士に依頼することは「可能」です。これを一般的に「スポット契約」と呼びます。年間の顧問契約とは違い、特定の業務だけを依頼する契約形態です。
スポット契約は、特に以下のような方におすすめです。
- 日々の記帳は会計ソフトなどを使って自分で行っている(自計化している)
- 事業の規模がまだそれほど大きくなく、日々の経営相談までは必要ない
- とにかく年に一度の、面倒で不安な申告作業から解放されたい
顧問契約よりも費用を抑えつつ、専門家による正確で安心な申告が実現できる、非常に合理的な選択肢と言えるでしょう。
料金表確定申告スポット契約の費用相場
では、具体的に費用はどれくらいかかるのでしょうか。ご自身の状況が整理されている場合の、基本的な料金相場は以下の通りです。
個人事業主 の場合
- 白色申告
5万円 ~ - 青色申告(10万円控除)
8万円 ~ - 青色申告(65万円控除・複式簿記)
10万円 ~ 15万円
法人の場合
- 決算申告のみ
15万円 ~ 25万円
これらの料金は、あくまで「日々の記帳が完了しており、データが整理されていること」を前提とした金額です。次に、よく言われる「丸投げ」のレベルによって、費用がどう変わるかを見ていきましょう。
「丸投げ」は可能?料金が変わる3つのレベル
「丸投げしたい」という言葉の裏には、「どこまでやってもらえるか」という期待が隠れています。その期待値と、あなたが準備した資料の状態によって、料金は大きく変動します。
レベル1.記帳済み・データ整理済みの「最終チェック・申告」
これは、会計ソフトなどで日々の売上や経費の入力が完了しており、税理士は「内容のチェックと申告書の作成・提出を行うだけ」という状態です。この場合、先ほどの料金相場の基本料金で収まることがほとんどです。
レベル2.領収書は整理済み、未記帳の「記帳代行+申告」
1年分の領収書や請求書、通帳のコピーなどは月別に整理してあるものの、会計ソフトへの入力(記帳)は全く行っていない状態です。この場合、税理士が記帳作業から代行することになり、記帳代行料として3万円~10万円程度の追加料金がかかるのが一般的です。(取引量によって大きく変動します)
レベル3.領収書も未整理の「全部丸投げ」
1年分の領収書やレシートが、整理されないまま箱や袋に入っているような状態です。この場合、税理士はまず領収書の整理から始める必要があり、膨大な時間がかかります。そのため、追加料金は10万円以上になることも珍しくありません。
結論として、あなたが事前に資料を整理すればするほど、税理士の作業が減り、結果的に費用を安く抑えることができるのです。
スポット契約をスムーズに進めるための準備と4つの注意点
費用を抑え、税理士に気持ちよく仕事を引き受けてもらうために、依頼前には以下の4つの点を心がけましょう。
1.早めに相談する(12月~1月がベスト)
税理士事務所は、確定申告期限の直前である2月中旬から3月15日にかけてが最も忙しくなります。ギリギリに駆け込むと、「特急料金」がかかったり、最悪の場合、依頼を断られたりすることもあります。遅くとも1月中、できれば12月中に相談を始めるのが理想的です。
2.1年分の資料を整理しておく
最低でも、以下の資料は1年分をまとめておきましょう。これらが揃っていると、話が非常にスムーズに進みます。
- 売上や経費がわかるもの(請求書、領収書、レシートなど)
- 事業で使っている全ての銀行口座の通帳コピー
- 事業で使っているクレジットカードの利用明細
- 借入金の返済予定表(もしあれば)
- 国民健康保険や国民年金の支払額がわかるもの
3.過去の申告書を用意する
もし過去に確定申告をしていれば、その控えも準備しましょう。税理士があなたの事業の継続性を理解し、過去との比較をすることで、より正確な申告書を作成できます。
4.どこまでやってほしいか明確に伝える
先ほどの「丸投げの3つのレベル」を参考に、「記帳は済んでいますか?」「領収書は整理してありますか?」といった質問に答えられるようにしておきましょう。現状を正確に伝えることが、適切な見積もりへの第一歩です。
「確定申告だけ税理士に頼む場合」まとめ
- 確定申告だけを単発で依頼する「スポット契約」は可能。
- 費用相場は、個人事業主で5万円~15万円程度が目安。
- 「丸投げ」のレベル、つまり事前の資料整理の度合いで料金は大きく変わる。
- 依頼するなら確定申告時期を避け、1月までに相談するのがスムーズで経済的。
毎年、確定申告の時期に不安やストレスを感じているのであれば、一度プロに依頼してみることをお勧めします。専門家に任せることで得られる安心と、本業に集中できる時間は、支払う費用以上の価値があるかもしれません。
当サイト「税理士コラボネット」では、スポット契約にも柔軟に対応してくれる、信頼できる先生方をご紹介しています。あなたの状況に合ったサポートを提供してくれるパートナー探しに、ぜひご活用ください。
税理士探しのご相談もお受けしています
ご自身で選べない、どの先生に相談していいか分からないという方は、下記フォームよりお気軽にご相談ください。ご状況に合った最適な税理士探しをサポートさせていただきます。