税理士との顧問契約、料金は?何をしてくれる?プロが明かす活用術
「税理士と顧問契約を結んだものの、年に一度の確定申告以外、あまり活用できていない…」「月々の顧問料を支払っているが、正直、その価値があるのか分からない」経営者の方々から、このようなお悩みを伺うことは少なくありません。
こんにちは。「税理士コラボネット」の小林です。税理士との顧問契約は、あなたの会社を成長させる強力なエンジンとなり得ますが、多くの経営者がその性能を十分に引き出せていないのが実情です。高性能な車を手に入れたのに、近所のコンビニへの買い物にしか使っていないような、非常にもったいない状況と言えるでしょう。
この記事では、あなたが支払う顧問料の価値を最大化するために、「顧問契約で税理士は一体何をしてくれるのか?」という業務範囲の解説から、税理士を「経営参謀」としてフル活用するための具体的なコツまで、プロの視点で詳しくお伝えします。
税理士の顧問契約とは?スポット契約との根本的な違い
まず、「顧問契約」が、年に一度の確定申告だけを依頼する「スポット契約」と何が違うのかを理解しましょう。
スポット契約が、病気になってから医者に行く「対症療法」だとすれば、顧問契約は、会社の健康状態を定期的にチェックし、病気を予防し、さらにパフォーマンスを向上させるための「パーソナルトレーナー」のような存在です。
つまり、過去の数字を整理するだけでなく、未来の経営判断に必要な、継続的で幅広いサポートを受けるためのパートナーシップ契約、それが顧問契約の本質です。
顧問契約で税理士は「何をしてくれる」のか?
では、月々の顧問料には、具体的にどのような業務が含まれているのでしょうか。契約内容は事務所によって異なりますが、一般的には「基本サービス」と「オプション業務」に分かれています。
基本サービス 通常、顧問料に含まれる業務
- 税務相談
電話やメール、チャットなどによる、日々の税務に関する質問への回答。 - 月次試算表の作成と報告
毎月の経営成績や財務状況をまとめた資料の作成と、それに基づく報告。 - 定期的な面談
月に一度や四半期に一度など、定期的な訪問またはオンラインでの打ち合わせ。 - 節税に関するアドバイス
決算が近づいてから慌てて対策するのではなく、年間を通した継続的な節税提案。 - 決算予測と納税額シミュレーション
決算前に利益と納税額を予測し、事前対策を検討する。
オプション業務 通常、別途料金がかかる業務
- 記帳代行
日々の領収書の整理や会計ソフトへの入力。 - 給与計算・年末調整
従業員の給与計算と、年に一度の年末調整業務。 - 社会保険の手続き
従業員の入退社に伴う社会保険関連の手続き。(提携の社会保険労務士が対応する場合が多い) - 融資サポート・事業計画書作成
金融機関からの融資を受ける際の、事業計画書の作成支援。 - 税務調査の立会い
税務調査が行われる際の、事前の打ち合わせから当日の立会い、事後交渉まで。
契約前には、どこまでが顧問料の範囲で、何が追加料金になるのかを、必ず書面で確認することが重要です。
顧問料の相場と、料金が変わる要因
顧問料の相場は、法人の場合で月額3万円~、個人事業主で月額2万円~がひとつの目安となります。
この金額は、会社の売上規模だけでなく、「記帳代行を依頼するか」「毎月訪問してもらうか」といった、あなたが税理士に求める関与の度合いによって大きく変動します。関与が深いほど料金は上がりますが、その分、手厚いサポートが期待できます。
プロが明かす!顧問税理士を活用し倒すための5つのコツ
ここからが本題です。顧問契約の価値は、受け身でいるか、積極的に活用するかで天と地ほどの差が生まれます。あなたの会社を成長させるために、ぜひ以下の5つのコツを実践してください。
1.「月次試算表」をただ受け取るだけでなく、質問する
毎月送られてくる試算表を、ただ眺めてファイリングするだけでは宝の持ち腐れです。「先月より売上が落ちた原因は何だと思いますか?」「この経費率を改善するアイデアはありますか?」といった質問を投げかけてみましょう。数字のプロからの客観的な意見は、経営のヒントに繋がります。
2.「未来の話」を積極的に相談する
税理士との会話が、過去の業績報告だけで終わっていませんか?「来月、新しい設備投資を考えている」「半年後に、新しいスタッフを雇いたい」といった、これからの計画を積極的に話しましょう。「この計画の税務上のリスクは何ですか?」と聞けば、思わぬ落とし穴を事前に教えてくれるはずです。
3.定期面談を「自分から」設定し、議題を用意する
「先生、来週30分だけお時間ください。〇〇の件で相談したいです」というように、あなたから面談をセッティングしましょう。そして、その際には必ず「相談したいことリスト(アジェンダ)」を事前に共有しておくのです。これにより、税理士側も準備ができ、密度の濃い打ち合わせが可能になります。
4.税理士の「専門外」のことも、まずは相談してみる
「この悩みは、弁護士さんかな…」「補助金のことは、どこに聞けば…」そう思ったときも、まずは顧問税理士に話してみましょう。経験豊富な税理士は、弁護士、司法書士、社会保険労務士、中小企業診断士といった、他の専門家との幅広いネットワークを持っています。あなたに最適な専門家を紹介してくれる、優れた「ハブ」の役割を果たしてくれるのです。
5.会社の「良いニュース」も「悪いニュース」も共有する
大きな契約が取れた、という良いニュースは、将来の納税額に影響します。逆に、大口の取引先を失った、という悪いニュースは、資金繰りに直結します。会社の状況を包み隠さず共有することで、税理士はより早く、より的確な手を打つことができます。良いことも悪いことも話せる関係こそが、真のパートナーシップです。
「税理士との顧問契約」まとめ
- 顧問契約は、単なる申告代行ではなく、会社の成長をサポートする継続的なパートナーシップ。
- 顧問料に含まれる業務範囲は事務所によって様々。記帳代行や融資サポートは別途料金の場合が多い。
- 顧問契約の価値は、経営者自身がどれだけ積極的に活用するかで決まる。
- 試算表への質問、未来の計画相談、専門外の相談など、税理士を「経営の壁打ち相手」として活用することが重要。
顧問税理士は、あなたの会社に最も近い外部の専門家です。その知見とネットワークを最大限に引き出すことで、月々の顧問料は、何倍もの価値となってあなたの会社に返ってくるはずです。ぜひ、受け身の関係から一歩踏み出し、最強の経営参謀を手に入れてください。
当サイト「税理士コラボネット」では、経営者の皆様と積極的にコミュニケーションを取り、共に事業を成長させていく気概のある、信頼できる先生方をご紹介しています。あなたの会社の「パーソナルトレーナー」となる税理士探しに、ぜひご活用ください。
税理士探しのご相談もお受けしています
ご自身で選べない、どの先生に相談していいか分からないという方は、下記フォームよりお気軽にご相談ください。ご状況に合った最適な税理士探しをサポートさせていただきます。