ホーム » お役立ち情報 » 株式会社と合同会社、どっちを選ぶ?設立費用・税金・信用の違いを比較

株式会社と合同会社、どっちを選ぶ?設立費用・税金・信用の違いを比較

2025年7月23日

会社を設立しようと決意した起業家が、必ず最初に直面する選択。それが「株式会社(KK)と合同会社(GK)、どちらの法人形態を選ぶか」という問題です。

「設立費用が安いから合同会社が良いと聞いた」「でも、やっぱり株式会社の方が信用されそう…」
それぞれのメリット・デメリットが囁かれる中で、一体どちらが自分のビジネスにとって最適なのか、判断に迷ってしまいますよね。

こんにちは。「税理士コラボネット」の小林です。この最初の選択は、設立時のコストだけでなく、将来の資金調達、採用活動、そして事業の意思決定のあり方まで、あなたの会社の未来を大きく左右する、非常に重要な経営判断です。

この記事では、あなたが後悔のない選択をするために、「株式会社」と「合同会社」の決定的な違いを、設立費用・税金・社会的信用といった様々な角度から徹底的に比較・解説します。

結論あなたの事業計画に合わせた選択肢診断

まず最初に、あなたの事業の方向性から、どちらの会社形態が向いているか、簡単な診断をしてみましょう。

  • 質問1:外部からの資金調達(出資)を考えていますか?
    A:はい、将来的にベンチャーキャピタルなどからの出資を受け、大きく成長したいです。
    B:いいえ、自己資金や融資が中心で、外部の株主を入れる予定はありません。
  • 質問2:BtoB取引や、優秀な人材の採用を重視しますか?
    A:はい、大企業との取引や、会社の「看板」で良い人材を集めたいです。
    B:いいえ、主な顧客は一般消費者(BtoC)で、少人数での運営を考えています。
  • 質問3:迅速な意思決定と、自由な経営を望みますか?
    A:いいえ、株主総会など、正式な手続きに則った堅実な経営がしたいです。
    B:はい、面倒な手続きは省き、スピーディーに経営判断を下したいです。

【診断結果】
・Aが多いあなたは「株式会社」がおすすめです。
・Bが多いあなたは「合同会社」が非常にフィットする可能性が高いです。

なぜこのような診断になるのか、次の章から詳しく見ていきましょう。

【徹底比較】株式会社 vs 合同会社 5つの違い

1.設立費用の違い

最も分かりやすい違いが、設立時に必ずかかる法定費用です。
株式会社:約20万円~
合同会社:約6万円~
合同会社は、定款の認証が不要で、登録免許税も安いため、初期費用を約14万円以上も抑えることができます。これは、創業期の経営者にとって非常に大きなメリットです。

2.税金面での違い

意外に思われるかもしれませんが、法人にかかる税金(法人税、法人住民税、法人事業税など)の種類や税率は、株式会社と合同会社で全く同じです。節税のしやすさという点では、両者に有利・不利はありません。ただし、役員への利益の配分方法などに違いがあり、その点は定款で自由に設計できる合同会社の方が柔軟性が高いと言えます。

3.社会的信用の違い

一般的に、社会的信用度が高いのは圧倒的に「株式会社」です。歴史が長く、知名度も高いため、金融機関からの融資、大企業との取引、そして人材採用の場面で有利に働くことが多いのが実情です。一方、合同会社は比較的新しい形態のため、まだ認知度が低く、「何の会社?」と疑問に思われることもあります。BtoCビジネスや、特定の取引先との関係性が重要なビジネスであれば問題ありませんが、会社の看板を重視するなら株式会社に軍配が上がります。

4.資金調達方法の違い

これは決定的な違いです。株式会社は、株式を発行して外部の投資家から出資を募ることができます。ベンチャーキャピタルなどから大規模な資金調達を目指すのであれば、株式会社以外の選択肢はありません。一方、合同会社の出資者は「社員」と呼ばれ、その権利は「持分」となります。株式のように自由に譲渡することが難しく、外部からの大規模な出資には向いていません。

5.意思決定と運営の柔軟性

株式会社は、会社法で定められた通り、所有と経営が分離しており、最高意思決定機関は「株主総会」です。重要な決定には、法に則った手続きが必要となります。対して合同会社は、出資者=経営者であり、原則として「総社員の同意」でスピーディーな意思決定が可能です。また、利益の配分も、出資額に関わらず自由に決められるなど、運営の自由度が非常に高いのが特徴です。詳細な株式会社と合同会社の比較も参考にしてください。

プロの視点「合同会社で始めて、株式会社へ変更」も有効な戦略

「信用も欲しいけど、費用も抑えたい…」そんなジレンマを抱える方には、「まずは合同会社でスピーディーに事業を始め、事業が軌道に乗った段階で株式会社へ組織変更する」という戦略も非常に有効です。組織変更には費用と手間がかかりますが、将来の選択肢として知っておくと、経営判断の幅が広がります。

「株式会社 vs 合同会社」まとめ

  • 株式会社が向いている人
    外部からの資金調達を考えている、社会的信用を重視する、将来の上場(IPO)を目指す人。
  • 合同会社が向いている人
    とにかく設立費用を抑えたい、BtoCビジネスが中心、迅速で自由な経営がしたい人。
  • 税金面での有利・不利は、基本的にはない。
  • 判断に迷ったら、合同会社で始めて、後から株式会社に変更する道もある。

どちらの形態が優れている、というわけではありません。あなたのビジネスモデルと、将来のビジョンに、どちらがよりフィットしているかを見極めることが最も重要です。

会社の形態選びは、後から変更するのが難しい、最初の重要な経営判断です。もし迷ったら、設立手続きを依頼する前に、税理士などの専門家に相談し、自分の事業計画に合ったアドバイスをもらうことをお勧めします。

当サイト「税理士コラボネット」では、会社設立支援の実績が豊富な先生方を多数ご紹介しています。あなたの事業の最適なスタートを、ぜひ一緒に考えさせてください。

税理士探しのご相談もお受けしています

ご自身で選べない、どの先生に相談していいか分からないという方は、下記フォームよりお気軽にご相談ください。ご状況に合った最適な税理士探しをサポートさせていただきます。

ご相談フォームはこちら

この記事に関するタグ一覧

青色申告と白色申告、どっちが得?メリット・デメリットと必要な手続き

個人事業主として開業する際、または初めて確定申告を迎える際に、誰もが一度は耳にする「青色申告」と「白色申告」。「青色の方が、なんだかお得らしい」と聞きつつも、「...

あわせて読みたい

会社設立の費用は総額いくら?定款認証・登記費用から税理士報酬まで全解説

「自分の会社を作りたい!」その熱い思いを胸に起業準備を始めたものの、具体的な手続きを進める中で「結局、会社設立には総額でいくら必要なんだろう?」という疑問に突き...

あわせて読みたい

会社設立、自分でやるvs税理士に頼む!費用・時間・手間はどっちが得?

これから自分の会社を立ち上げようという時、期待に胸が膨らむ一方で、「手続きが難しそう」「費用はどれくらいかかるんだろう」といった不安も大きいのではないでしょうか...

あわせて読みたい
Google検索で1位を量産
オープンから半年
月間10,000PV達成の
WEBメディア
”税理士コラボネット” 運営会社が作る
税理士専門
ホームページ制作
詳しくはこちら 

近くのおすすめ税理士事務所・
会計事務所一覧

北海道・東北 札幌★★★青森★★★盛岡★★★仙台★★★秋田★★★山形★★★福島★★★郡山★★★
関東 水戸★★★宇都宮★★★前橋★★★高崎★★★さいたま★★★川口★★★川越★★★所沢★☆☆越谷★★★千葉★★★船橋★★☆柏市★★★松戸★★☆市川★★☆
東京都 千代田区★★★中央区☆☆☆港区★★★新宿区★★★文京区NEW台東区NEW墨田区★★★江東区NEW品川区NEW目黒区★★★大田区★★★世田谷区★★★渋谷区NEW中野区★★☆杉並区★★★豊島区NEW北区NEW荒川区★★★板橋区★★☆練馬区★★☆足立区NEW葛飾区NEW江戸川区★★☆八王子★★☆町田★★★
神奈川県 横浜★★★川崎★★★相模原★★★藤沢★★★横須賀★★★小田原★★★
甲信越 新潟★★☆長岡★★★上越★★★甲府★★★長野★★★
北陸 富山県★★★富山市★★★石川県★★★金沢★★★福井県★★★福井市★★★
東海 岐阜★★★静岡★★★浜松★★★名古屋★★★豊橋★☆☆春日井★★☆豊田NEW岡崎NEW一宮NEW津市★★★四日市NEW
近畿 大津★★★京都★★★大阪★★★堺市★★★東大阪★★★岸和田★★☆枚方★★★高槻★★★豊中★★★吹田★★★神戸★★★尼崎★★★西宮★☆☆姫路★★★奈良★★★和歌山★★★
中国・四国 鳥取★★★松江★★★岡山★★★倉敷★★★広島★★★福山★★★山口★★★徳島★★★高松★★☆松山★★★高知★★★
九州・沖縄 北九州★★★福岡★★★久留米★★★佐賀 長崎★★★熊本★★★大分★★★宮崎★★★鹿児島★★★那覇★★★

★★★相談が特に活発な人気エリアです。多くの経営者が、ここから信頼できるパートナーを見つけています。

★★☆注目度が上昇中のエリアです。あなたの未来を共に創る、新しい出会いの可能性があります。

★☆☆これからご紹介が増えていくエリアです。いち早く、あなたにぴったりの先生が見つかるかもしれません。

CONTACT
お見積り・ご相談

ホームページ制作をお考えの税理士様からのご相談お待ちしております!

お電話でのご相談
 070-8480-8703

受付時間 平日9:00~18:00
税理士HP制作の件とお伝えいただくと
スムーズです

メールでのご相談

 HP作成のご相談はこちら

24時間365日受付中!
1営業日以内のご返信を心がけています。