法人が税理士に依頼する際の顧問料の相場
2025.03.10 2025年3月22日

法人を設立すると、経理や税務の業務が増えてきます。特に税務に関しては、申告や会計処理のミスが重大な問題につながる可能性があるため、税理士と顧問契約を結ぶ法人が多くあります。しかし、顧問契約にはどのようなメリットがあるのか、顧問料の相場はどの程度なのかを知っておくことが重要です。今回は、税理士評論家のウェーブさんと、起業を考えているアイくんの対談形式で、税理士との顧問契約について詳しく解説していきます。

アイくん
税理士について詳しく知りたい若手起業家。

ウェーブさん
30年間税理士事務所に勤務し、退職。
税に関する様々なコラムを執筆している。
法人が税理士と顧問契約を結ぶ割合は?
法人のうち、顧問契約を結んでいる会社ってどのくらいあるの?
約9割の法人が顧問契約を結んでいると言われておるぞ。法人税の申告や経理業務は専門知識が必要じゃからな。
ほとんどの法人が税理士に頼っているんだ。やっぱり法人の税務は大変なんだね。僕も頼んだ方がいいのかな。
顧問契約を結ぶと税理士は何をしてくれるの?
- アイくん
- 顧問契約を結ぶと、具体的にどんなことをしてくれるの?
- ウェーブさん
- 主に以下の業務を行うぞ。
- 毎月の会計データのチェック
- 法人税・消費税の申告業務
- 節税対策のアドバイス
- 経営に関する相談
- 税務調査の対応。
- アイくん
- なるほど、税務だけじゃなくて経営の相談にも乗ってくれるんだね。
税理士と顧問契約を結ぶメリットは?
- アイくん
- 顧問契約を結ぶメリットって何があるの?
- ウェーブさん
- 大きく3つのメリットがあるぞ。
- 税務の正確性向上:専門家が対応することで、税務ミスを防げる。
- 経営のアドバイスが受けられる:財務状況を見ながら、適切な経営戦略を考えられる。
- 税務調査の対応:税務署から調査が入った際に、スムーズに対応できる。
- アイくん
- そうなんだ。経営者にとっては心強い存在なんだね。
顧問契約の費用の相場は?
- アイくん
- 顧問契約って、どれくらいの費用がかかるの?
- ウェーブさん
- 法人の規模や業務内容によって異なるが、
- 小規模法人(売上1,000万円未満):月額2〜5万円
- 中規模法人(売上1億円未満):月額5〜10万円
- 大規模法人(売上1億円以上):月額10万円以上
- アイくん
- 結構幅があるんだね。
料金が安い税理士と高い税理士の違いは?
- アイくん
- 料金の安い事務所と高い事務所の違いって何?
- ウェーブさん
- 主に以下のような違いがあるぞ。
- サービスの範囲:安い場合は基本的な税務対応のみ、高い場合は経営アドバイスや財務コンサルも含まれる。
- 対応の頻度:安い事務所は相談回数が限られ、高い事務所は定期的な面談がある。
- 経験と実績:経験豊富な事務所ほど、料金も高くなる傾向がある。
- アイくん
- そうなんだ。サービス内容をしっかり確認しないといけないんだね。
税理士を選ぶ際のポイントは?
- アイくん
- 税理士を選ぶときに気をつけることは?
- ウェーブさん
- 以下の3つを確認すると良いぞ。
- 業種に詳しいか:自分の業界に詳しい事務所を選ぶと、適切なアドバイスがもらえる。
- 料金体系が明確か:追加費用が発生しないか確認する。
- コミュニケーションの取りやすさ:相談しやすい事務所かどうかが重要じゃ。
ポイント - アイくん
- なるほど、自分に合った税理士をしっかり選ぶことが大事なんだね!
- 法人の約9割が税理士と顧問契約を結んでいる
- 顧問契約では、税務対応だけでなく経営アドバイスも受けられる
- 費用の相場は法人の規模によって2万円〜10万円以上と幅がある
- 料金が安い税理士はサービスが限定され、高い税理士は経営支援も手厚い
- 業種への理解、料金の明確さ、相談のしやすさを基準に税理士を選ぶと良い
「法人が税理士に依頼する際の顧問料の相場」まとめ
法人の税務を安心して任せられるように、自社に合った税理士を選んでみてください!