良い税理士の選び方!

起業や法人設立、または個人事業を始める際、税理士の存在は非常に重要です。税務申告や会計処理を正しく行うことで、経営の安定や節税につながります。しかし、税理士にもさまざまなタイプがあり、「良い税理士」を見つけることは簡単ではありません。
そこで今回は、税理士評論家のウェーブさんと、起業を考えているアイくんの対談形式で、いい税理士の選び方についてお話しします。税理士選びのポイントや、法人・個人事業に適した税理士の見極め方について、具体的な例を交えながら解説します。ぜひ、税理士選びの参考にしてください。

アイくん
起業を考えている若手起業家。

ウェーブさん
30年間税理士事務所に勤務し、退職。
税に関する様々なコラムを執筆している。
良い税理士の選び方のコツ
ねえ、ウェーブさん。起業を考えてるんだけど、いい税理士の選び方ってあるの?
ほう、起業を考えておるのか。それなら、税理士選びは慎重になったほうがよいぞ。まず大切なのは、税理士にも得意分野があることを知ることじゃ。
得意分野?税理士なら誰でも同じことをやってくれるんじゃないの?
いやいや、それは大間違いじゃ。税理士には法人向けが得意な者もおれば、個人事業のサポートが得意な者もおる。相続税に強い税理士もおれば、クラウド会計に精通している者もおる。自分の業種や目的に合った税理士を選ぶことが大切なんじゃよ。
直接対応かスタッフ対応か
- アイくん
- なるほど。でも、税理士事務所って大きいところもあるし、小さいところもあるよね。どっちがいいの?
- ウェーブさん
- それもポイントのひとつじゃ。大手の税理士事務所はスタッフが多く、対応がスムーズな場合があるが、税理士本人が直接対応するとは限らん。一方で、個人経営の税理士事務所なら、税理士が直接対応してくれることが多い。
- アイくん
- じゃあ、税理士が直接対応してくれるほうがいいの?
- ウェーブさん
- 一概には言えんぞ。自分が何を重視するかによる。たとえば、細かい相談を頻繁にしたいなら、税理士本人が対応してくれる事務所のほうが良いかもしれん。逆に、日々の経理処理を任せたいだけなら、スタッフ対応の事務所でも十分じゃ。
顧問料とサービスのバランス
- アイくん
- そうかあ。でも、税理士って高そうなイメージがあるんだけど、顧問料ってどれくらいなの?
- ウェーブさん
- 顧問料は事務所によってさまざまじゃが、一般的には月額1万円~5万円くらいが相場じゃ。法人の場合は、規模によってもっと高くなることもある。
- アイくん
- じゃあ、なるべく安いところを選べばいいの?
- ウェーブさん
- それも注意が必要じゃ。安い税理士は、サービスが限定されることがある。たとえば、単なる記帳代行しかしてくれない場合や、提案型のサポートをしてくれない場合もある。税理士選びでは、顧問料とサービスのバランスを比較することが大切じゃ。
提案型か、指示待ち型か
- アイくん
- 提案型って何?
- ウェーブさん
- 税理士にもタイプがあって、単に依頼された業務をこなすだけの税理士もおれば、積極的に経営のアドバイスをくれる提案型の税理士もおるんじゃ。
- アイくん
- へえ、それなら提案型のほうがよさそう!
- ウェーブさん
- そのとおりじゃ。ただし、提案型の税理士は顧問料がやや高めのことが多い。どこまでのサポートを求めるか、自分のスタイルに合った税理士を選ぶことが重要じゃな。
レスポンスの良さも大事
- アイくん
- あと、税理士って相談してもすぐに返事くれるのかな?
- ウェーブさん
- ふむ、レスポンスの速さも大事なポイントじゃな。レスポンスが遅い税理士だと、経営の意思決定に支障が出ることもある。特に起業したばかりの頃は、すぐに相談できる税理士のほうが安心じゃろう。
何でも相談できる相性が一番大事
- アイくん
- でも、結局どんな税理士がいいんだろう?
- ウェーブさん
- 最後に一番大事なのは「相性」じゃ!
- アイくん
- 相性?
- ウェーブさん
- うむ。税理士とは長く付き合うことになる。だからこそ、何でも相談できる関係を築ける相手を選ぶのが一番大切なんじゃよ。
面倒でも比較することも大切
- ウェーブさん
- そして、もう一つ大事なのは「比較すること」じゃ。面倒でも複数の税理士と話をして、サービスや料金、相性を見極めることが重要じゃ。
- アイくん
- なるほど、いろいろ話を聞いてみたほうがいいんだね!
- ウェーブさん
- そうじゃ。しっかり比較して、自分に最適な税理士を見つけるのじゃ。
「良い税理士の選び方」まとめ
- 法人、個人事業、相続、クラウド会計など得意分野を確認する
- 税理士が直接対応するか、スタッフが対応するかをチェック
- 顧問料とサービスのバランスを比較する
- 提案型か、指示待ち型かを見極める
- レスポンスの速さを確認する
- 最も大事なのは相性!何でも相談できるかを重視する
- 面倒でも比較することが大切!
これらのポイントを押さえて、自分に合った税理士を選んでくださいね。