法人化のベストタイミングは?売上・利益いくらから?プロの判断基準

個人事業主として事業が軌道に乗り、売上や利益が順調に伸びてくると、多くの経営者が次のステップとして「法人化(法人成り)」を意識し始めます。「いつかは会社にしたい」と考えつつも、「最適なタイミングはいつだろう?」「下手に動いて損をしたくない」と、その大きな決断に悩む方は少なくありません。
こんにちは。「税理士コラボネット」の小林です。私自身も事務所を経営していた経験から、法人化が事業の成長に大きな影響を与える重要な経営判断であることを知っています。早すぎれば負担になり、遅すぎれば大きな機会損失に繋がります。
この記事では、あなたが後悔しない選択をするために、税金面での具体的な「損益分岐点」から、信用力や事業拡大といった経営面での判断基準まで、プロの視点で分かりやすく解説します。
結論税金の損益分岐点は「所得800万円」が大きな目安
まず、最も多くの方が気にする「税金」の観点から結論を申し上げます。法人化を検討すべき最も分かりやすいタイミングは、個人事業主としての所得(売上から経費を引いた利益)が、安定して800万円を超えるようになったときです。
なぜなら、個人にかかる所得税は、所得が増えるほど税率も高くなる「累進課税」であるのに対し、法人にかかる法人税は、税率がほぼ一定だからです。この2つの税率が逆転し、「法人の方がトータルの税負担が軽くなる」と言われる損益分岐点が、一般的に所得800万~900万円あたりにあります。そのため、「所得800万円」が、法人化を具体的にシミュレーションし始める大きな目安となるのです。
税金以外のメリット・デメリットから考える判断基準
ただし、法人化の判断は税金だけで決めるべきではありません。社会的信用や責任の範囲など、事業のステージを大きく変える様々な要素が関わってきます。
法人化の主なメリット
- 社会的信用度の向上
「個人」から「法人」になることで、取引先や金融機関からの信用度が格段に上がります。大企業との取引が始まったり、融資が受けやすくなったりする効果が期待できます。 - 採用活動の有利化
求人募集の際、「株式会社」というだけで応募が集まりやすくなります。また、社会保険への加入が義務となるため、従業員に安心感を与え、優秀な人材を確保しやすくなります。 - 事業承継の円滑化
あなたが将来事業を誰かに引き継ぐ際、個人事業では資産の譲渡が複雑ですが、法人であれば株式の譲渡でスムーズに行えます。 - 有限責任になる
万が一、事業がうまくいかず負債を抱えた場合でも、個人事業主は全財産で責任を負う「無限責任」ですが、株式会社なら出資額の範囲で責任を負う「有限責任」となり、個人の資産を守ることができます。
法人化の主なデメリット
- 設立費用の発生
株式会社の設立には、登録免許税などで約20万円以上の法定費用がかかります。 - 赤字でも税金がかかる
たとえ事業が赤字でも、法人住民税の「均等割」として、最低でも年間約7万円の税金を納める義務があります。 - 社会保険への加入義務
社長一人の会社でも社会保険への加入が必須となり、保険料の半分を会社が負担します。これは個人事業主の国民健康保険・国民年金より、負担額が増えるケースが多いです。 - 事務負担の増加
個人事業主よりも厳格な会計ルールが求められ、税理士のサポートなしでの決算申告は非常に困難になります。
あなたはどっち?法人化すべき人・すべきでない人の特徴

法人化を検討すべき人
- 所得が恒常的に800万円を超えている
- 売上が1000万円を超え、消費税の納税義務が発生している(または発生する見込み)
- 金融機関からの融資を受け、事業を大きく拡大したい
- 従業員を雇用し、組織として成長していきたい
- BtoBの取引が多く、社会的信用度を上げたい
まだ個人事業主のままで良い人
- 所得が不安定、または500万円以下である
- 事業を大きくする予定はなく、自分のペースで仕事を続けたい
- 事務手続きの手間や、社会保険料などの固定費を増やしたくない
「法人化のベストタイミング」まとめ
- 法人化を検討する最大の税務的メリットは、「所得800万円」を超えたあたりから生まれる。
- 税金だけでなく、「社会的信用」「人材採用」「責任の範囲」といった経営面でのメリットも大きい。
- 一方で、設立費用や赤字でも発生する税金、社会保険料の負担増といったデメリットも存在する。
- 事業の拡大や融資、従業員の雇用を考えているなら、所得額に関わらず、前向きに法人化を検討する価値がある。
法人化は、あなたの事業にとって大きな飛躍のチャンスですが、同時に後戻りできない重要な決断でもあります。ベストなタイミングを逃さないためにも、「そろそろかな?」と感じた段階で、一度専門家である税理士に相談し、ご自身の状況に合わせた具体的なシミュレーションをしてもらうことを強くお勧めします。
当サイト「税理士コラボネット」では、法人化のシミュレーションや、設立手続きのサポートを得意とする先生方をご紹介しています。あなたの事業の新たなステージへの挑戦を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください。
税理士探しのご相談もお受けしています
ご自身で選べない、どの先生に相談していいか分からないという方は、下記フォームよりお気軽にご相談ください。ご状況に合った最適な税理士探しをサポートさせていただきます。