マネーフォワードクラウド確定申告とは?料金・特徴・メリットを徹底解説

「個人事業主になったけど、確定申告ソフトってどれがいいの?」「マネーフォワードって名前は聞くけど、使いやすいのかな?」「freeeや弥生と比べて、何が違うんだろう?」
こんにちは。「税理士コラボネット」の小林です。クラウド会計ソフト選び、迷いますよね。特に「マネーフォワード
クラウド確定申告」は、多くの個人事業主やフリーランスの方に利用されていますが、「簿記の知識がないと難しいのでは?」という声も聞かれます。
そこでこの記事では、マネーフォワード クラウド確定申告に焦点を当て、その最新の料金プラン、具体的な機能、メリット・デメリット、そしてどんな方に向いているのかを、専門家の視点から詳しく解説します。この記事を読めば、マネーフォワード クラウド確定申告があなたの確定申告の頼れる相棒になるか、しっかりと見極められるはずです。
目次
マネーフォワード クラウド確定申告とは?簿記経験者にも選ばれる理由
マネーフォワード クラウド確定申告は、株式会社マネーフォワードが提供する、個人事業主向けのクラウド型会計・確定申告ソフトです。家計簿アプリ「マネーフォワード ME」で培った金融機関連携の強みを活かしつつ、会計業務の効率化を目指しています。
freeeが「簿記からの解放」を掲げるのに対し、マネーフォワードは従来の会計ソフトに近い操作感を保ちつつ、クラウドならではの自動化を取り入れているのが特徴です。そのため、簿記の知識がある方や、他の会計ソフトからの乗り換えを検討している方にもスムーズに受け入れられやすい設計となっています。
従来の会計ソフトに近い操作感と安心感
仕訳帳入力や振替伝票入力など、簿記の基本に則った入力形式を採用しています。そのため、経理経験者にとっては直感的で分かりやすく、「思った通りの仕訳ができる」という安心感があります。レビューでも「簿記がある程度わかる人に超おすすめ」「他の会計ソフトから乗り換えしやすいよう設計」といった声が見られます。
豊富な連携サービスと自動仕訳「提案」機能
銀行口座やクレジットカードはもちろん、電子マネー、ECサイト、POSレジなど、多くのサービスと連携可能です。取り込んだ明細データに対して、AIが勘定科目を「提案」し、ユーザーが確認・登録する半自動のスタイルが基本です。freeeのような「完全自動仕訳」とは異なりますが、誤入力を防ぎつつ効率化を図れます。
2025年最新マネーフォワード クラウド確定申告の料金プランを比較解説
マネーフォワード クラウド確定申告の個人事業主向けプランは、主に以下の3つです(価格は税抜)。クレジットカード登録不要で、1ヶ月無料トライアルが可能です。
パーソナルミニプラン:最小限の機能で申告したい方向け(年払900円/月)
- 年払い:10,800円/年(月あたり900円)
- 月払い:1,280円/月
- 主な機能: 確定申告書類の作成(青色・白色対応)、電子申告、銀行・カード連携、メール/チャットサポート、契約書作成、レシート撮影(月15件まで)。
- おすすめな人: とにかくコストを抑えたい方、白色申告の方、基本的な申告機能だけで十分な方。
- 注意点: 消費税申告は利用不可。帳票のエクスポート(CSV)やレポート機能に制限あり。
パーソナルプラン:日々の業務効率化も求める方向け(年払1,280円/月)
- 年払い:15,360円/年(月あたり1,280円)
- 月払い:1,680円/月
- 主な機能: パーソナルミニの全機能に加え、消費税申告(インボイス対応)、帳票のCSVエクスポート、経営状況レポート(収益・費用・得意先など)、請求書の一括操作、レシート撮影(月30件まで、超過分は従量課金)。
- おすすめな人: 青色申告65万円控除を目指す方、インボイス発行事業者の方、日々の経理も効率化したい方。(多くの方にとってコストと機能のバランスが良いプランです)
パーソナルプラスプラン:手厚いサポートと高度な機能を求める方向け(年払2,980円/月)
- 年払いのみ:35,760円/年(月あたり2,980円)
- 主な機能: パーソナルプランの全機能に加え、確定申告期の電話サポート、メンバー追加・権限管理、仕訳承認フローなど。
- おすすめな人: 初めての確定申告で電話サポートが欲しい方、複数人で会計データを扱いたい方。
1ヶ月無料トライアルについて
- 対象: パーソナルプラン相当の機能(一部制限あり)を1ヶ月間無料で試せます。
- 特徴: クレジットカード登録は不要で、トライアル終了後に自動で有料プランに移行することはありません。作成したデータは有料プラン契約後も引き継がれます。
- 注意点: 過去に有料プラン契約があった場合は利用できません。1事業者1回のみ利用可能です。
マネーフォワード クラウド確定申告の主な特徴とメリット5選

マネーフォワード クラウド確定申告が持つ、特に注目すべき機能やメリットを5つご紹介します。
- 業界トップクラス!豊富な金融関連サービスとの連携力
銀行口座(個人・法人)、クレジットカードはもちろん、電子マネー、証券口座、年金、ポイントサービス、ECサイト(Amazon、楽天市場など)、POSレジなど、連携できるサービスの数が非常に多いのが最大の強みです。家計簿アプリ「マネーフォワード ME」との連携も可能で、プライベートと事業のお金の流れを一元管理しやすいのも特徴です。レビューでも「連携機能が良い」という声が多く見られます。 - AIによる勘定科目の自動提案と学習機能
連携サービスから取得した明細データに対し、AIが内容を解析し、適切な勘定科目を「提案」してくれます。ユーザーが一度選択した仕訳内容は学習され、次回以降、同じような明細に対しては、より精度の高い提案がされるようになります。これにより、「登録」ボタンを押すだけで仕訳が完了するケースが増え、入力の手間が大幅に削減されます。 - 確定申告書類の自動作成(青色・白色、不動産・雑所得にも対応)
日々の仕訳データを入力していれば、確定申告に必要な「確定申告書」「青色申告決算書(青色申告の場合)」「収支内訳書(白色申告の場合)」が自動で作成されます。事業所得だけでなく、不動産所得や雑所得(副業など)の申告にも対応しており、幅広い個人事業主のニーズに応えます。医療費控除の明細書なども作成可能です。 - スマホアプリでのレシート入力・仕訳・電子申告
専用のスマホアプリ(iOS/Android)を使えば、外出先からでも経理作業が可能です。レシートをスマホで撮影すると、日付や金額を読み取り、仕訳を提案してくれます。日々の仕訳入力はもちろん、確定申告書の作成から電子申告(e-Tax)までアプリで完結できるため、税務署に行く必要がありません。 - 請求書・経費精算など他サービスとのスムーズな連携(プランによる)
マネーフォワード クラウドシリーズの大きな特徴として、会計ソフト以外にも「請求書」「経費精算」「給与計算」「勤怠管理」など、バックオフィス業務に必要な様々なサービスが用意されており、これらがシームレスに連携します。個人向けプランでも、基本料金内で請求書作成機能などが利用できるため、追加コストなしで業務範囲を広げられるメリットがあります。
従来の会計ソフトに近い?操作性と入力画面の特徴
マネーフォワード クラウド確定申告は、クラウドソフトでありながら、従来のインストール型会計ソフトに慣れたユーザーにも使いやすいインターフェースを提供しています。
仕訳帳入力や振替伝票入力に対応
銀行連携からの自動提案だけでなく、手動での仕訳入力も柔軟に行えます。「振替伝票入力」画面では、借方・貸方を意識した複式簿記形式での入力が可能で、簿記知識がある方にとっては馴染み深く、正確な処理がしやすいでしょう。
補助科目を活用した詳細な管理が可能
従来の会計ソフトと同様に、「補助科目」を設定して、勘定科目をさらに細かく管理することができます。例えば、「売掛金」勘定に取引先名を補助科目として設定すれば、取引先ごとの残高管理が容易になります。
他社会計ソフトからのデータ移行がしやすい設計
弥生会計、会計王、freeeなど、多くの他社会計ソフトからの仕訳データインポートに対応しています。乗り換えを検討しているユーザーにとって、過去のデータをスムーズに引き継げるのは大きなメリットです。
導入前に知っておきたいマネーフォワードのデメリットと注意点
多くのメリットがある一方で、マネーフォワード クラウド確定申告にも注意すべき点があります。
- 簿記の知識がない初心者には少しハードルが高い?
従来の会計ソフトに近い操作感は、裏を返せば、簿記の知識がない初心者にとっては、freeeのようなソフトに比べて少し難しく感じられる可能性があります。勘定科目の選択や仕訳の考え方など、基本的な簿記の理解があった方がスムーズに使いこなせるでしょう。 - レポート機能はfreeeに比べるとシンプル?
キャッシュフローレポートや収益・費用レポートなど基本的な分析機能は備わっていますが、freeeのように「取引先別」「品目別」といった多角的な切り口での詳細なレポート出力は、やや弱いという意見もあります。経営分析を重視する場合は、出力できるレポートの種類を確認しておくと良いでしょう。 - レシート撮影枚数に制限あり(パーソナルプラン以上は従量課金)
スマホアプリの便利なレシート撮影機能ですが、無料で利用できる枚数には制限があります。パーソナルミニプランは月15件まで、パーソナルプランは月30件まで無料ですが、それを超えるとパーソナルプランでは1件あたり20円(税抜)の追加料金が発生します。レシートが多い方は注意が必要です。
マネーフォワード クラウド確定申告はどんな個人事業主におすすめ?
以上の特徴、メリット・デメリットを踏まえると、マネーフォワード クラウド確定申告は特に以下のような方におすすめです。
- 簿記の知識がある、または学ぶ意欲がある方
- 従来の会計ソフトの操作感に慣れている方
- 連携させたい銀行口座やクレジットカード、サービスが多い方
- 家計簿アプリ「マネーフォワード ME」と連携させたい方
- 請求書発行や経費精算なども含めて、バックオフィス業務全体を一つのサービスで管理したい方
- ECサイト運営など、多様な決済サービスを利用している方
逆に、簿記の知識が全くなく、とにかく簡単さを最優先したい方や、詳細な経営分析レポートを重視する方は、freeeなどの他のソフトも比較検討してみる価値があるでしょう。
「マネーフォワード クラウド確定申告の特徴と料金」まとめ
- 従来の会計ソフトに近い操作感で、簿記経験者にも馴染みやすい。業界トップクラスの金融機関連携数が強み。
- パーソナルミニ(900円/月~)、パーソナル(1,280円/月~)、パーソナルプラス(2,980円/月~)の3種類(年払・税抜)。1ヶ月無料トライアルあり。
- 圧倒的な連携サービス数、AIによる仕訳提案、確定申告書類の自動作成、スマホアプリ対応、請求書など他サービスとの連携。
- 簿記初心者にはややハードルが高い可能性、レポート機能のシンプルさ、レシート撮影枚数制限(従量課金)。
- 簿記経験者、多くのサービスと連携したい方、バックオフィス全体を管理したい方、EC事業者などにおすすめ。
マネーフォワード クラウド確定申告は、豊富な連携機能と従来の会計ソフトに近い操作性で、多くの個人事業主の経理業務を効率化できる可能性を秘めたソフトです。「簿記の知識がある程度ある」「連携させたいサービスが多い」という方には特におすすめできます。まずは**1ヶ月無料トライアル**で、その使い勝手をマネーフォワード
で試してみてはいかがでしょうか。
「マネーフォワード クラウド確定申告」に関するよくある質問
基本的な操作(銀行連携からの仕訳提案の登録など)は初心者でも可能ですが、従来の会計ソフトに近い用語(勘定科目、補助科目など)や入力形式(振替伝票など)が使われているため、簿記の知識があった方がスムーズに理解・活用できます。全く知識がない場合は、freeeのようなソフトの方が最初は取り組みやすいかもしれません。ただし、マネーフォワードもサポートが充実しているので、学びながら使うという選択肢もあります。
簿記初心者には用語や操作が少し難しく感じられる可能性がある点が挙げられます。また、レポート機能がfreeeほど詳細ではないという意見もあります。スマホアプリのレシート撮影枚数に制限があり、超えると従量課金になる点も、使い方によってはデメリットになるでしょう。
はい、メリットはあります。日々の記帳をマネーフォワードで行うことで、記帳代行費用を節約できる可能性があります。また、リアルタイムでデータを共有できるため、税理士とのコミュニケーションがスムーズになり、より的確なアドバイスを受けやすくなります。マネーフォワードは多くの税理士に利用されており、税理士を招待してデータ共有や編集権限を付与する機能があります。まずは顧問税理士に相談してみましょう。
主な強みは、連携できる金融機関やサービスの多さと、従来の会計ソフトに近い操作感です。また、会計だけでなく、請求書、経費精算、給与計算などのバックオフィス業務全体をカバーするサービスが、比較的安価な基本料金内で利用できる点も魅力です。(※別記事「【個人事業主編】freee・MF・弥生 3大クラウド会計ソフトを徹底比較!」で詳しく解説予定です)
1ヶ月の無料トライアルでは、個人向け「パーソナルプラン」相当の機能を試すことができます(一部機能制限あり)。クレジットカードの登録は不要で、トライアル期間が終了しても自動的に有料プランに移行したり、課金されたりすることはありません。安心して試すことができます。
連携数は業界トップクラスですが、一部の地方銀行や信用金庫、新しいネット銀行など、対応していない金融機関も存在します。また、金融機関側の仕様変更で一時的に連携できなくなることもあります。連携できない場合は、その金融機関から取引明細データ(CSVファイルなど)をダウンロードし、マネーフォワードにインポート(アップロード)することで、手入力を省くことが可能です。
はい、「マネーフォワード クラウド確定申告アプリ」を使えば、日々の仕訳入力から確定申告書の作成、そして電子申告(e-Tax)までスマホだけで完結させることが可能です。ただし、一部の高度な設定や帳票の確認などは、パソコン版の方が操作しやすい場合があります。
はい、マネーフォワードは多くの他社会計ソフト(弥生会計、freee、会計王など)からのデータインポートに対応しています。各ソフトからエクスポートした仕訳データを、マネーフォワードのインポート機能を使って取り込むことができます。比較的スムーズに移行できるよう設計されていますが、データ形式の調整が必要な場合もあります。
はい、インボイス制度に対応しています。適格請求書の発行機能(請求書サービス内)、受け取った請求書の仕入税額控除の計算(経過措置含む)などが可能です。消費税申告機能が必要になるため、「パーソナルプラン」以上の契約が必要です。「パーソナルミニプラン」では消費税申告に対応していません。
どのプランでも**メールとチャット(AIチャットボットと有人チャット)**でのサポートが受けられます。**電話サポート**は、個人向けプランでは「パーソナルプラスプラン」で確定申告期のみ利用可能です。豊富なヘルプページや使い方ガイドも用意されています。





