ホーム » お役立ち情報 » 税理士紹介サイトの紹介料・手数料の仕組みを解説|利用者は本当に無料?

税理士紹介サイトの紹介料・手数料の仕組みを解説|利用者は本当に無料?

2025年8月12日

「税理士を完全無料でご紹介!」
税理士紹介サイトを利用しようとすると、必ず目にするこの言葉。「無料」と聞くと嬉しい反面、「なぜ、そんなことができるのだろう?」「後から高額な請求をされるのでは…」と、その仕組みに疑問や不安を感じる方も少なくないでしょう。

こんにちは。「税理士コラボネット」の小林です。
この「なぜ無料なのか?」という疑問は、サービスの信頼性に関わる、非常に重要なポイントです。そのカラクリを正しく理解することが、あなたが安心して税理士探しを進めるための第一歩となります。

この記事では、プロの視点から、税理士紹介サイトの「紹介料・手数料」の仕組みを徹底的に解き明かし、「利用者は本当に無料なのか?」という疑問に、明確にお答えします。

結論:利用者は「本当に無料」。料金を支払うのは「税理士」です

まず、結論から申し上げます。主要な税理士紹介サイトにおいて、あなたが紹介料や手数料を請求されることは一切ありません。完全に無料です。

では、サイトの運営費はどこから出ているのでしょうか。その答えは、「税理士が、紹介サイトに対して手数料を支払っている」からです。

これは、あなたが飲食店を予約サイト経由で利用した場合、あなたではなく、飲食店側が予約サイトに手数料を支払うのと同じビジネスモデルです。税理士にとって、この手数料は、新しいお客様と出会うための「広告宣伝費」や「マーケティング費用」なのです。

【プロの裏側解説】税理士は、一体いくら手数料を支払っているのか?

では、税理士は具体的にどれくらいの手数料を紹介サイトに支払っているのでしょうか。これは公にされている情報ではありませんが、SNSなどでの税理士の声を参考にすると、一般的に以下のような料金体系になっていると言われています。

  • 成功報酬型:初年度の顧問料の50%~70%程度

例えば、あなたが紹介サイト経由で、年間顧問料60万円の税理士と契約した場合、その税理士は、紹介サイトに対して30万円~42万円程度の紹介手数料を支払う、というイメージです。

「そんなに高い手数料を払ってまで、なぜ税理士は紹介サイトを使うの?」と疑問に思うかもしれません。それは、税理士自身が自力で広告を出したり、営業活動をしたりする手間とコストを考えれば、成功報酬で効率的に顧客と出会える紹介サイトは、非常に合理的なマーケティング手段だからです。

利用者が知っておくべき3つの注意点

1.手数料が、顧問料に上乗せされているのでは?

「税理士が払う手数料分、結局は自分たちの顧問料が高くなるのでは?」これは最も多くの方が抱く懸念です。これに対しては、「競争原理が働くため、不当に高くなることは考えにくい」と言えます。紹介サイトでは、通常、複数の税理士があなたという一人の顧客に対して提案(相見積もり)を行います。そのため、税理士側も、手数料を考慮した上で、市場の相場からかけ離れた高額な見積もりを出すことはできないのです。

2.手数料を払ってでも登録したい税理士とは?

「自力で顧客を獲得できない、質の低い税理士なのでは?」という不安の声も聞かれます。しかし、実態は逆の場合が多いです。特に、新しく独立開業した意欲的な若手税理士や、特定の専門分野を強化したいと考えている税理士が、積極的にマーケティング投資として活用しています。つまり、向上心のある、アクティブな税理士と出会える可能性が高いとも言えるのです。

3.「成約」を急がせるサイトや担当者には注意

紹介サイトの売上は、あなたと税理士の契約が成立して初めて発生します。そのため、ごく一部の質の低いサイトや担当者の中には、あなたの満足度よりも、契約成立を急がせるケースがないとは言い切れません。もし、面談後に「すぐに決めないと、この税理士は他で決まってしまいますよ」などと、過度に契約を急かせるような言動があれば、一度立ち止まって冷静に判断しましょう。

「税理士紹介サイトの手数料」まとめ

  • 税理士紹介サイトが無料なのは、利用者のあなたではなく、税理士側が「紹介手数料」を支払っているから。
  • 税理士が支払う手数料は、初年度顧問料の50%~70%が相場と言われているが、これは税理士にとっての広告宣伝費。
  • 手数料が顧問料に不当に上乗せされる心配は、相見積もりによる競争原理が働くため、少ない。
  • 手数料を払ってでも登録しているのは、新規顧客の獲得に意欲的な、アクティブな税理士が多い。

「無料」の裏にある仕組みを正しく理解すれば、税理士紹介サイトが、あなたにとって非常に有益で、リスクの少ないツールであることがお分かりいただけたかと思います。

どのサイトが信頼でき、あなたのニーズに合っているか、具体的な比較を知りたい方は、ぜひこちらのランキング記事も参考にしてみてください。

おすすめ税理士紹介サイトランキングTOP5を見る

この記事に関するタグ一覧

税理士紹介サイトは怪しい?手数料0円の仕組みと、信頼できるサイトの見分け方

「税理士を無料で紹介します」――。インターネットでこんな広告を見て、「うまい話には裏があるのでは?」「なんだか怪しい…」と、利用をためらってしまった経験はありま...

あわせて読みたい

確定申告だけを税理士に依頼する場合の費用は?丸投げは可能?

個人事業主やフリーランスとして日々の経理はクラウド会計ソフトで管理しているものの、年に一度の確定申告だけは「本当にこれで合っているのか…」と不安になる。そんな方...

あわせて読みたい

株式会社と合同会社、どっちを選ぶ?設立費用・税金・信用の違いを比較

会社を設立しようと決意した起業家が、必ず最初に直面する選択。それが「株式会社(KK)と合同会社(GK)、どちらの法人形態を選ぶか」という問題です。 「設立費用が...

あわせて読みたい

開業届と青色申告承認申請書の書き方|提出のタイミングと注意点

【料金表あり】税理士費用の相場を徹底解説!顧問料・決算料はいくらが適正?

税理士ドットコムの評判は?メリット・デメリットと賢い使い方を徹底解説

株式会社と合同会社、どっちを選ぶ?設立費用・税金・信用の違いを比較

個人事業主におすすめの会計ソフトは?

【2025年最新】税理士紹介サイトおすすめランキングTOP5!プロが徹底比較

Google検索で1位を量産
オープンから半年
月間10,000PV達成の
WEBメディア
”税理士コラボネット” 運営会社が作る
税理士専門
ホームページ制作
詳しくはこちら 

近くのおすすめ税理士事務所・
会計事務所一覧

北海道・東北 札幌★★★青森★★★盛岡★★★仙台★★★秋田★★★山形★★★福島★★★郡山★★★
関東 水戸★★★宇都宮★★★前橋★★★高崎★★★さいたま★★★川口★★★川越★★★所沢★☆☆越谷★★★千葉★★★船橋★★☆柏市★★★松戸★★☆市川★★★
東京都 千代田区★★★中央区☆☆☆港区★★★新宿区★★★文京区NEW台東区NEW墨田区★★★江東区★★☆品川区★★★目黒区★★★大田区★★★世田谷区★★★渋谷区NEW中野区★★☆杉並区★★★豊島区NEW北区★★☆荒川区★★★板橋区★★☆練馬区★★★足立区NEW葛飾区NEW江戸川区★★☆八王子★★★町田★★★
神奈川県 横浜★★★川崎★★★相模原★★★藤沢★★★横須賀★★★小田原★★★
甲信越 新潟★★☆長岡★★★上越★★★甲府★★★長野★★★
北陸 富山県★★★富山市★★★石川県★★★金沢★★★福井県★★★福井市★★★
東海 岐阜★★★静岡★★★浜松★★★名古屋★★★豊橋★☆☆春日井★★☆豊田NEW岡崎NEW一宮NEW津市★★★四日市NEW
近畿 大津★★★京都★★★大阪★★★堺市★★★東大阪★★★岸和田★★☆枚方★★★高槻★★★豊中★★★吹田★★★神戸★★★尼崎★★★西宮★☆☆姫路★★★奈良★★★和歌山★★★
中国・四国 鳥取★★★松江★★★岡山★★★倉敷★★★広島★★★福山★★★山口★★★徳島★★★高松★★★松山★★★高知★★★
九州・沖縄 北九州★★★福岡★★★久留米★★★佐賀☆☆☆ 長崎★★★熊本★★★大分★★★宮崎★★★鹿児島★★★那覇★★★

Contact
お問い合わせ