ホーム » HP制作コラム » ホームページは自分で無料で制作できる?プロに依頼する場合との徹底比較【税理士・士業向け】

ホームページは自分で無料で制作できる?プロに依頼する場合との徹底比較【税理士・士業向け】

2025年8月13日

「最近は無料でホームページを作れるツールがあるし、自分でできるんじゃないか?」
「少しでもコストを抑えたい。制作会社に頼むほどの予算はないし…」

独立開業された先生や、Webサイトのリニューアルを検討されている先生の中には、このように「HPの自作(DIY)」を考えたことがある方も少なくないでしょう。

こんにちは。「税理士コラボネット」でHP制作ディレクターをしている小林です。
結論から申し上げますと、税理士・士業の先生がご自身でホームページを作るのは、条件付きで「アリ」です。しかし、そこには「無料」という言葉の裏に隠された、見落としがちな「落とし穴」も存在します。

この記事では、「自作」と「プロへの依頼」、それぞれのメリット・デメリットを公平な視点で徹底的に比較・解説します。あなたの事務所にとって、本当に最適な選択はどちらなのか。この記事が、その判断の一助となれば幸いです。

税理士・士業がHPを「自作(DIY)」する場合

まずは、ご自身でホームページを作成するケースについて見ていきましょう。特に初心者の方は、どのようなメリット・デメリットがあるのかをしっかり把握することが重要です。

メリット

  • 初期費用を大幅に抑えられる
    最大のメリットは、何と言ってもコストです。例えばWordPressのような無料のソフトを使えば、制作会社に支払う人件費はかかりません。必要な費用は、サーバー代とドメイン代(年間1~2万円程度)のみ。圧倒的な低コストでスタートできます。
  • 自由に、即座に更新できる
    「この文章を少し直したい」「新しいサービス情報を追加したい」と思った時に、業者に依頼する手間なく、自分のタイミングでいつでも更新できます。
  • Webの知識が身につく
    サイト構造やSEOの基本などを自分で勉強する過程は、今後のWeb集客を考える上で大きな財産になります。

デメリットと見落としがちな「本当のコスト」

一見すると良いことずくめに見える自作ですが、ここからは見落としがちなデメリット、つまり「お金以外のコスト」について、具体的なやり方と共に見ていきましょう。

  • 膨大な「時間」というコスト
    最も大きなデメリットは、先生の貴重な「時間」が奪われることです。デザインの学習、ツールの操作、文章作成、画像の準備、SEOの勉強…これらすべてをご自身で行うには、数百時間単位の作業時間が必要になることも珍しくありません。先生の1時間あたりの単価を考えた時、その時間は果たしていくらの価値になるでしょうか。本業であるお客様へのサービス提供に時間を使った方が、結果的に大きな利益を生むかもしれません。
  • デザイン品質と「信頼性」の問題
    税理士・士業という職業は、何よりも「信頼」が重要です。残念ながら、素人っぽさが残るデザインのホームページは、無意識のうちに来訪者に「この事務所、大丈夫だろうか?」という不安を与えかねません。特にスマホで見たときの表示崩れなどは、信頼を大きく損ないます。信頼感を醸成するためのデザインには、htmlやCSSといった専門的な知識と経験が必要です。
  • 集客できない「自己満足サイト」になるリスク
    これが最も深刻な問題です。ご自身でサイトを作ると、どうしても「自分が伝えたいこと」を優先してしまいがちです。しかし、本当に成果の出るホームページは、「お客様が知りたいこと」に応える形で設計されなければなりません。Googleに評価されるためのキーワード選定、競合分析、そして検索意図を読み解く「コンテンツマッチ」といった戦略的な視点がなければ、誰にも見られない自己満足のサイトになってしまう危険性が高いのです。どんなに安く作れても、お客様からの問い合わせが一件も来ないホームページが、結果的に一番「高く」つくのです。
  • セキュリティとメンテナンスの責任
    WordPressは世界中で使われているがゆえに、常にサイバー攻撃の標的となります。セキュリティ対策や定期的なアップデート、万が一のトラブル対応など、サイトを健全に維持管理する責任をすべてご自身で負う必要があります。

HP制作をプロに依頼する場合

次に、私たちのような制作会社に依頼するケースを見ていきましょう。

メリット

  • 本業に集中できる
    専門的な作業をすべてプロに任せることで、先生は最も価値の高い「本業」に完全に集中できます。これが時間的な観点からの最大のメリットです。
  • 信頼性を高める高品質なデザイン
    プロのデザイナーが、事務所の理念や強みを反映した、信頼感のあるオリジナルデザインを作成します。これは、未来のお客様に対する強力な名刺代わりとなります。
  • 「集客」という成果に繋がる戦略的サイト
    プロは、単に綺麗なサイトを作るだけではありません。どのようなお客様に、どのような価値を、どのような言葉で伝えればお問合せに繋がるのか。競合を分析し、戦略を立て、成果を出すことを目的にサイトを構築します。
  • 安心のサポートとメンテナンス
    サイト公開後のセキュリティ管理や更新、トラブル対応まで、専門家がサポートするため、安心して事務所運営に専念できます。

デメリット

  • 初期費用がかかる
    当然ですが、専門家の人件費として、数十万円単位の初期費用が発生します。
  • 制作会社との相性がある
    こちらの意図をうまく汲み取ってくれない、レスポンスが遅いなど、パートナーとなる制作会社との相性が悪いと、満足のいくサイトが作れないリスクがあります。

自作か、プロか。判断の分かれ道

ここまで、それぞれのメリット・デメリットを見てきました。
ここで一つ、重要な判断基準をお伝えします。それは「Web広告」と「自然検索(SEO)」のどちらを主軸に集客を考えるか、です。

Web広告からの集客のみを考えるのであれば

もし、先生の集客戦略がWeb広告(リスティング広告など)を出し続けることが前提であれば、ご自身でホームページを作る選択も十分に合理的です。広告のリンク先となる、サービス内容と問合せ先が分かるシンプルなランディングページがあれば、目的を果たせるケースも多いからです。

自然検索(SEO)での集客も視野に入れるのであれば

一方で、広告費をかけず、検索エンジンから自然にお客様に見つけてもらいたい、資産となるホームページを育てていきたい、とお考えであれば、話は変わってきます。本記事で解説した「集客できないリスク」を回避し、成果を出すためには、プロの戦略的な視点が不可欠になります。

「ホームページは自分で無料で制作できる?プロに頼む場合との徹底比較」まとめ

  • HP自作のメリットは「低コスト」
    サーバー・ドメイン代のみで始められる手軽さが魅力です。
  • 自作のデメリットは「時間」と「集客力」
    膨大な作業時間と、成果が出ないリスクを天秤にかける必要があります。
  • プロ依頼のメリットは「成果」と「本業への集中」
    集客というゴールを目指し、専門家が戦略的にサイトを構築します。
  • 判断の分かれ道は「集客方法」
    広告集客がメインなら自作もアリ。SEOでの自然集客を目指すならプロへの依頼が賢明です。

まだ迷っていても大丈夫です。まずは情報収集だけでもいかがですか?

「自作か、プロか…」「どの会社に頼めばいいのか…」
この記事を読んでも、まだ決断に迷われているかもしれません。それは当然のことです。

もし、そう感じられたなら、ぜひ一度、私たちといっしょにライバルサイトの分析をしてみませんか?

税理士コラボネットではこのライバル分析までは一切費用はかかりません。
時間は、約1時間。この1時間は、いわば無料の「Web集客コンサルティング」であり、一番楽しい「作戦会議」の時間です。

先生のビジネスにとって手ごわいライバルを丸裸にし、勝つための戦略を立てる。
このプロセスを通じて、

  • 先生のサイトの現在地と、強化すべき点が明確になり、
  • 一見、手ごわそうに見えるライバルが、実は手の届く範囲にいることが分かります。
  • そして、私たちがどうやって自社サイトで集客しているのか、その手の内も惜しみなくお見せします。

私たちが提供した情報やツールを使って「よし、まずは自分で挑戦してみよう」と思われるのも、大歓迎です。なぜなら、そう思える行動力のある先生は、ご自身で道を切り開いていける方だからです。

「共に事業を成長させていきたい」そう心から思っていただけるように、ワクワクする楽しい1時間をお約束します。

税理士コラボネットの無料ライバル分析に申し込む 税理士コラボネットの無料ライバル分析に申し込む

ワクワクする楽しい1時間
無料ライバル分析

お申し込みはこちら

この記事に関するタグ一覧

失敗しない税理士のホームページ制作会社の選び方5つのポイント

「そろそろホームページをリニューアルしたいが、どこに頼めばいいか分からない」「どの制作会社も良いことばかり言うけれど、何を基準に選べばいいんだろう?」 ホームペ...

あわせて読みたい

税理士HPのランニングコスト、相場は?内訳と費用を抑えるポイントを解説

「ホームページの制作費用は分かったけど、作った後、月々いくらかかるんだろう?」「保守管理費って言われたけど、これって本当に必要なの?」 ホームページという資産を...

あわせて読みたい

税理士HPの料金、なぜこんなに違う?費用の内訳と賢い見積もりの見方

「ホームページ制作の見積もりを取ったら、A社は30万円、B社は100万円だった。一体何が違うんだろう?」「格安の制作会社を見つけたけど、安すぎて逆に不安…」 ホ...

あわせて読みたい
Google検索で1位を量産
オープンから半年
月間10,000PV達成の
WEBメディア
”税理士コラボネット” 運営会社が作る
税理士専門
ホームページ制作
詳しくはこちら 

近くのおすすめ税理士事務所・
会計事務所一覧

北海道・東北 札幌★★★青森★★★盛岡★★★仙台★★★秋田★★★山形★★★福島★★★郡山★★★
関東 水戸★★★宇都宮★★★前橋★★★高崎★★★さいたま★★★川口★★★川越★★★所沢★☆☆越谷★★★千葉★★★船橋★★☆柏市★★★松戸★★☆市川★★☆
東京都 千代田区★★★中央区☆☆☆港区★★★新宿区★★★文京区NEW台東区NEW墨田区★★★江東区NEW品川区NEW目黒区★★★大田区★★★世田谷区★★★渋谷区NEW中野区★★☆杉並区★★★豊島区NEW北区NEW荒川区★★★板橋区★★☆練馬区★★☆足立区NEW葛飾区NEW江戸川区★★☆八王子★★☆町田★★★
神奈川県 横浜★★★川崎★★★相模原★★★藤沢★★★横須賀★★★小田原★★★
甲信越 新潟★★☆長岡★★★上越★★★甲府★★★長野★★★
北陸 富山県★★★富山市★★★石川県★★★金沢★★★福井県★★★福井市★★★
東海 岐阜★★★静岡★★★浜松★★★名古屋★★★豊橋★☆☆春日井★★☆豊田NEW岡崎NEW一宮NEW津市★★★四日市NEW
近畿 大津★★★京都★★★大阪★★★堺市★★★東大阪★★★岸和田★★☆枚方★★★高槻★★★豊中★★★吹田★★★神戸★★★尼崎★★★西宮★☆☆姫路★★★奈良★★★和歌山★★★
中国・四国 鳥取★★★松江★★★岡山★★★倉敷★★★広島★★★福山★★★山口★★★徳島★★★高松★★☆松山★★★高知★★★
九州・沖縄 北九州★★★福岡★★★久留米★★★佐賀 長崎★★★熊本★★★大分★★★宮崎★★★鹿児島★★★那覇★★★

★★★相談が特に活発な人気エリアです。多くの経営者が、ここから信頼できるパートナーを見つけています。

★★☆注目度が上昇中のエリアです。あなたの未来を共に創る、新しい出会いの可能性があります。

★☆☆これからご紹介が増えていくエリアです。いち早く、あなたにぴったりの先生が見つかるかもしれません。

CONTACT
お見積り・ご相談

ホームページ制作をお考えの税理士様からのご相談お待ちしております!

お電話でのご相談
 070-8480-8703

受付時間 平日9:00~18:00
税理士HP制作の件とお伝えいただくと
スムーズです

メールでのご相談

 HP作成のご相談はこちら

24時間365日受付中!
1営業日以内のご返信を心がけています。