ホーム » お役立ち情報 » 重加算税とは?課された場合のリスクと税理士ができること

重加算税とは?課された場合のリスクと税理士ができること

2025年10月8日

税務調査の結果、申告内容に誤りを指摘された…。経営者であれば誰しもが、冷や汗をかく瞬間です。しかし、その指摘内容が、単なる計算ミスや解釈の違いではなく、「意図的な不正」、すなわち「仮装・隠蔽」であると判断された場合、通常のペナルティとは比較にならない、極めて重い罰則が科されることになります。それが「重加算税」です。

こんにちは。「税理士コラボネット」の小林です。私は全国の税理士の先生方から、この「重加算税」を課されたことで、会社の資金繰りが一気に悪化し、事業の存続そのものが危ぶまれる事態に陥ってしまったという、深刻なケースを伺うことがあります。

この記事では、経営者が絶対に知っておくべき「重加算税」の恐ろしさと、その対象となる「仮装・隠蔽」の具体例、そして、万が一指摘されてしまった場合に、あなたの会社を守るために税理士ができることについて、プロの視点から詳しく解説します。

「重加算税」とは?他のペナルティとの決定的な違い

確定申告で納税額が少なかった場合、追加で納める本税とは別に、ペナルティとして「加算税」が課されます。加算税にはいくつかの種類がありますが、「重加算税」はその中でも最も重いものです。

  • 過少申告加算税
    税務調査で申告漏れを指摘された場合に課される、最も一般的なペナルティ。(税率10%~15%)
  • 無申告加算税
    期限内に申告しなかった場合に課されるペナルティ。(税率15%~20%)
  • 重加算税
    意図的に事実を隠したり、偽ったりした(仮装・隠蔽)と判断された場合に、上記の加算税に代えて課される、最も重いペナルティ。(税率35%~40%)

決定的な違いは、その「意図性」です。単なるミスではなく、「悪意をもって税金を逃れようとした」と税務署が判断した場合にのみ、この重加算税が適用されます。

どんな行為が「仮装・隠蔽」と見なされるのか?

では、具体的にどのような行為が「仮装・隠蔽」と判断されてしまうのでしょうか。代表的な例を見てみましょう。

  • 売上の意図的な除外
    一部の取引先からの売上を、意図的に帳簿から除外したり、他人名義の口座に入金させたりする行為。
  • 架空経費の計上
    実際には取引がないにもかかわらず、知人などから偽の請求書や領収書を発行してもらい、経費を水増しする行為。
  • 二重帳簿の作成
    税務署に見せるための帳簿とは別に、本当の売上や利益を記録した、裏の帳簿を作成している。
  • 書類の改ざん・破棄
    調査の連絡があった後に、慌てて契約書の日付を書き換えたり、自社に不利な書類をシュレッダーにかけたりする行為。
  • 役員や従業員への口裏合わせ
    税務調査官からの質問に対し、事実と異なる回答をするよう、事前に役員や従業員に指示する行為。

これらの行為は、単なる「申告漏れ」ではなく、悪質な「脱税行為」と見なされ、重加算税の対象となる可能性が極めて高いです。

重加算税が課された場合の3大リスク

1.甚大な金銭的ダメージ

追加で納める本税に加え、最大40%という極めて高い税率の重加算税、そして納付が遅れた日数分の「延滞税」が課されます。この追徴課税は、時に数千万円に及ぶこともあり、会社のキャッシュフローを破壊し、倒産の引き金になりかねません。

2.金融機関からの信用の失墜

税務調査で重加算税を課されたという事実は、金融機関からの評価を著しく低下させます。「コンプライアンス意識の低い会社」と見なされ、今後の新規融資が受けられなくなったり、既存の融資の一括返済を求められたりするリスクがあります。

3.「脱税」としての刑事罰の可能性

特に悪質で、脱税額が大きいと判断された場合は、加算税といった行政罰だけでなく、「脱税」として検察に告発され、刑事事件に発展する可能性もあります。そうなれば、経営者個人に懲役刑や罰金刑が科されることになります。

プロの視点:税理士はあなたの「最後の砦」

万が一、税務調査で仮装・隠蔽を指摘され、重加算税の対象となりそうな場合でも、決して諦めてはいけません。税理士は、あなたと会社を守るための「最後の砦」として、以下のような重要な役割を果たします。

  • 事実関係の整理と反論の組み立て
    調査官の指摘に対し、それが本当に「仮装・隠蔽」に該当するのか、法的な観点から冷静に分析します。もし、単なる解釈の違いや、やむを得ない事情があった場合には、納税者の代理人として、その旨を税務署に堂々と主張します。
  • 意見聴取への同席と代理主張
    重加算税が課される前には、通常、納税者の意見を述べる機会(意見聴取)が設けられます。税理士はここに同席し、あなたに代わって法的な根拠に基づいた主張を行い、処分の軽減を求めます。
  • 修正申告と納税計画のサポート
    やむを得ず重加算税を受け入れなければならない場合でも、税理士は正確な修正申告書の作成と、延納や分割納付(換価の猶予)といった、納税計画の交渉をサポートしてくれます。

「重加算税」まとめ

  • 重加算税は、意図的な「仮装・隠蔽」に対して課される、最も重いペナルティ
  • 売上の除外や架空経費の計上といった行為は、悪質な「脱税」と見なされる。
  • 重加算税が課されると、甚大な追徴課税、金融機関からの信用失墜、そして刑事罰のリスクを負う。
  • 万が一指摘されても、税理士は法的な反論や交渉を通じて、あなたと会社を守るための最善を尽くしてくれる。

重加算税は、経営者にとって絶対に避けなければならない最悪の事態です。そして、その最大の予防策は、日頃から信頼できる税理士と連携し、クリーンな経理体制を築いておくことに他なりません。

当サイト「税理士コラボネット」では、税務調査の対応経験が豊富で、納税者の権利をしっかりと守ってくれる、頼れる先生方をご紹介しています。

税理士探しのご相談もお受けしています

ご自身で選べない、どの先生に相談していいか分からないという方は、下記フォームよりお気軽にご相談ください。ご状況に合った最適な税理士探しをサポートさせていただきます。

ご相談フォームはこちら

この記事に関するタグ一覧

【プロが語る】創業融資の成功は「事業計画書」と「税理士」で9割決まる!

素晴らしいビジネスアイデアを思いつき、いざ起業しようとした時、多くの人が直面するのが「自己資金の壁」です。その夢を実現するための鍵となるのが、日本政策金融公庫な...

あわせて読みたい

法人化のベストタイミングは?売上・利益いくらから?プロの判断基準

個人事業主として事業が軌道に乗り、売上や利益が順調に伸びてくると、多くの経営者が次のステップとして「法人化(法人成り)」を意識し始めます。「いつかは会社にしたい...

あわせて読みたい

会社設立の費用は総額いくら?定款認証・登記費用から税理士報酬まで全解説

「自分の会社を作りたい!」その熱い思いを胸に起業準備を始めたものの、具体的な手続きを進める中で「結局、会社設立には総額でいくら必要なんだろう?」という疑問に突き...

あわせて読みたい

税理士ドットコムの評判は?メリット・デメリットと賢い使い方を徹底解説

個人事業主におすすめの会計ソフトは?

【料金表あり】税理士費用の相場を徹底解説!顧問料・決算料はいくらが適正?

開業届と青色申告承認申請書の書き方|提出のタイミングと注意点

クラウド会計(freee/MF)を導入している会社の賢い税理士の選び方と費用

株式会社と合同会社、どっちを選ぶ?設立費用・税金・信用の違いを比較

Google検索で1位を量産
オープンから半年
月間10,000PV達成の
WEBメディア
”税理士コラボネット” 運営会社が作る
税理士専門
ホームページ制作
詳しくはこちら 

近くのおすすめ税理士事務所・
会計事務所一覧

北海道・東北 札幌★★★青森★★★盛岡★★★仙台★★★秋田★★★山形★★★福島★★★郡山★★★
関東 水戸★★★宇都宮★★★前橋★★★高崎★★★さいたま★★★川口★★★川越★★★所沢★☆☆越谷★★★千葉★★★船橋★★☆柏市★★★松戸★★☆市川★★★
東京都 千代田区★★★中央区☆☆☆港区★★★新宿区★★★文京区NEW台東区NEW墨田区★★★江東区★★☆品川区★★★目黒区★★★大田区★★★世田谷区★★★渋谷区NEW中野区★★☆杉並区★★★豊島区NEW北区★★☆荒川区★★★板橋区★★☆練馬区★★★足立区NEW葛飾区NEW江戸川区★★☆八王子★★★町田★★★
神奈川県 横浜★★★川崎★★★相模原★★★藤沢★★★横須賀★★★小田原★★★
甲信越 新潟★★☆長岡★★★上越★★★甲府★★★長野★★★
北陸 富山県★★★富山市★★★石川県★★★金沢★★★福井県★★★福井市★★★
東海 岐阜★★★静岡★★★浜松★★★名古屋★★★豊橋★☆☆春日井★★☆豊田NEW岡崎NEW一宮NEW津市★★★四日市NEW
近畿 大津★★★京都★★★大阪★★★堺市★★★東大阪★★★岸和田★★☆枚方★★★高槻★★★豊中★★★吹田★★★神戸★★★尼崎★★★西宮★☆☆姫路★★★奈良★★★和歌山★★★
中国・四国 鳥取★★★松江★★★岡山★★★倉敷★★★広島★★★福山★★★山口★★★徳島★★★高松★★★松山★★★高知★★★
九州・沖縄 北九州★★★福岡★★★久留米★★★佐賀☆☆☆ 長崎★★★熊本★★★大分★★★宮崎★★★鹿児島★★★那覇★★★

Contact
お問い合わせ